toggle
暮らしのデザインスケッチ|関元工務店|香川県高松市

コラム

天井高さについて。

 

みなさんはいつも生活している部屋の天井高さを知っていますか?

2.4m?2.5m?知らないという方、ぜひ一度測ってみて下さい。

 

 

 

2.4mだったという方、多いと思います。

この理由は「建築基準法」の前身である「市街地建築物法」に天井高さは7尺以上(1尺:303mm×7≒2100mm)と定められていて、余裕をみて8尺(≒2400mm)が採用されたと言われています。現在では、8尺に対応するように壁下地に使われている石膏ボードは3×8版(910mm×2430mm)が普及していて、材料に無駄が出ないようにという理由で天井高さ2.4mとしている作り手も多いようです。

 

 私達は天井高さを少し低めの2.1m~2.2mでよくご提案していて、空間のバランスによってその高さを微妙に調整しています。実際に、名建築と呼ばれる住宅に見学に行くと低めに設定されていることが多いです。(体感しても低く感じないので実際に測ってみるといいと思います。)その天井高さが心地よく、とても落ち着く空間になっていました。天井が低いと窮屈、狭そうだという意見をいただくことがありますが、実際に同じ広さの部屋で比較してみると天井が低い方が部屋は広く感じます。これは縦に対して横の割合が大きくなるため、横に広く感じるようになるからです。実際に弊社の見学会に来られたお客様で、2.1mの天井の低さにに気づかない人の方が多く、皆さん特に不自然に思うことなく見学されていますね。

 

 

また天井を低くすると、当然家自体の高さを低くすることができ、家が低くなると外観はどっしりと落ち着きが出るものです。

 

 

逆に、横幅に比べて極端に高い建物では圧迫感があり不安定に感じることがあり、その場合は外構の塀の高さの見え方を調整したり、軒の出し方で工夫したりします。

建物自体が低いと私たちの好きな素朴で地域に馴染む外観が自然と作りやすくなるのです。お隣さんから見ても低い方が日当たりや圧迫感の心配が減少するかもしれませんね。

プロポーションの件だけではありません。家の表面積が小さくなるため内外装仕上げの材料費を抑えられますし、部屋の体積が小さくなる分、空調の効きも良くなり光熱費も低く済むので色々とお得です。

 

ただ、ここまで天井が低いことの良い所ばかり書いてきましたが、天井が低ければ絶対に良いかというと、そうでもありません。それは建具や家具、吹抜け、部屋の広さによって心地良い天井高さは変化するからです。天井高さも全体的なバランスを取ることがとても大切です。これを決めるのはお施主様にとって難易度が高いかもしれません。

この辺りはぜひプロにご相談ください。まさに設計士の腕の見せどころですね。

 

 

弊社の松縄のモデルは2100、福岡町のモデルは2200の天井高さになっています。

ぜひ一度、低めの天井高さを見に来てください。

体感するのが一番です♪